2015年 年間ベストディスク10枚

元記事掲載:音楽情報ブログ『musicoholic』

【総括】カヲルが選ぶ2015年 年間ベストディスク10枚 : 音楽情報ブログ『musicoholic』

 

10位 mol-74『越冬のマーチ』

 京都の3人組オルタナティブバンド、mol-74(読みはモルカルマイナスナナジュウヨン)。
北欧のバンドのような冬の刺すような冷たい空気を思わせる透明感と静けさを持ち、そしてボーカル武市のハイトーンボイスが奏でる美しいメロディが幻想的な雰囲気を生み出している。初の全国流通盤の今作は3rdミニアルバムとなり、「冬」そのものと春に至るまでの「過程」としての『冬』を表現しているという。編成は3ピースだが、"冬の海のスーベニア”では浜辺に寄せる波の音も流れ、多彩な音が"冬"を演出している。アルバム全体の色はモノトーンで、エレキギターに鉄琴、ピアノやシンバル、ハイハットの冷たい感触の音使いが冴え渡っている。しかし、だからこそ時にアコースティックギターの有機的な音色は聴く者の心に温もりを添えている。また、喪失や孤独を歌う武市のボーカルも時に冷たく、時に優しく、そのどちらにも表情を変えている。
 聴いてテンションが上がるわけでも下がるわけでもない。特に歌詞に共感したり新しい気づきがあったわけでもない。でもなぜか今年出会ってから、ふと脳裏に浮かんでは何度も聴いた1枚。それも寒い冬の日ほどなんだか聴きたくなってくる不思議。mol-74は今年「まるで幻の月を見ていたような」というミニアルバムをもう1枚リリースしているが、この『越冬のマーチ』の方がよく聴いていた。これから冬が訪れるたびに思い出しそうなアルバム。


mol-74 - グレイッシュ 【MV】

9位 乃木坂46『透明な色』

 デビュー作"ぐるぐるカーテン"から10thシングル"何度目の青空か"までのシングルに新曲を加えたDISC1と、これまで発表されたカップリング曲の中からファンの人気投票で選ばれた上位10曲を収録したDISC2との2枚組の今作(通常盤はDISC1のみ)。AKBグループの王道としてはエレキギターに泣きの入ったメロ、疾走感のある曲が多いが、乃木坂の楽曲にはファルセットの効いたユニゾン、丸みのあるシンセやストリングス、そして(特に)ピアノが多用されている。その路線は"君の名は希望"で確立され、AKB48の公式ライバルとして生まれた乃木坂46だが、今では差別化に成功し完全に自分たちのオリジナリティを獲得した(最新シングル「今、話したい誰かがいる」の収録曲のイントロピアノで始まり過ぎ問題なども起きているが)。
 ほぼほぼベストアルバムのような内容でコアなファンにとっては新曲以外物足りない内容かもしれないが、僕のようなライトファンにとっては「とりあえずこのアルバムを聴けば乃木坂の曲はある程度は押さえられる」という網羅性の高さがありがたかった。また、このアルバムを聴いて"おいてシャンプー"や"私のために 誰かのために"など、シングルがリリースされた当時にはそこまで気にしていなかった曲の良さに新たに気づくことができた。加えて乃木坂の楽曲、そして彼女たち自身の持つ"清廉さ"、"透明感"、"奥ゆかしさ"を1枚を通して感じることができ、改めて乃木坂を好きになった。そんな"再発見"と"再確認"ができたのも個人的には非常に良かった。あとDISC2のカップリングの人気投票1位曲が"他の星から"っていうのがホント良い(自分が好きなだけ)。2016年は乃木坂専ヲタになるぞって感じで。


他の星から.

8位 RYUTistRYUTist HOME LIVE』

 2011年に結成された新潟市古町を中心に活動する4人組アイドルグループRYUTist。メンバーは全員新潟生まれ新潟育ちで、グループ名も新潟を表す「柳都(りゅうと)」という言葉に「アーティスト」を加え「新潟のアーティスト」という意味を込め名付けられた。普段は「LIVE HOUSE 新潟SHOWCASE』で定期的に公演を行っており、県外でライブを行うのは年に数回と非常に限られている。そんな彼女達の初のフルアルバムとなる今作は、その彼女達の定期公演「HOME LIVE」をそのままパッケージしたような構成となっている。入場時のSEや自己紹介のMCは臨場感を与え、終盤に向けドラマチックに盛り上がっていく流れは、1枚を通して聴くことで、まるで彼女達のライブ会場に足を運んでいるような感覚になれる。収録されている楽曲は80's〜90'sを彷彿とさせる純度の高いポップスばかりで、上質なメロディとメンバーそれぞれのボーカルがお互いにコーラスしながら伸びやかに広がっている。そしてそのどれもに、素直で真っすぐな想い、ひたむきかつ真摯な姿勢が表れている。
 今のアイドルシーンは雑多なジャンルの音楽が混ざり合い、中には奇を衒ったものも少なくないが、ここまで逃げずに正面から"アイドルのポップス"を全うしているRYUTistの存在は尊い。"Beat Goes On! 〜約束の場所〜"、"ラリリレル"は聴いていると泣きそうになってしまう。日々の小さな幸せを、新潟と古町への愛を、曇りのない希望を、ステージの上で喜びとともに表現するRYUTist。一生の内4/5ぐらいはRYUTistを見てる時の気持ちで過ごしたい。


【PV】 Beat Goes On~約束の場所~ RYUTist(りゅーてぃすと)| 新潟市古町生まれのアイドルユニット!

7位 田我流とカイザーソゼ『田我流とカイザーソゼ』

 山梨を中心に活動するラッパー田我流によるバンドプロジェクトのスタジオアルバム。「田我流とカイザーソゼ」という名前だが別にカイザーソゼというアーティストとコラボしている訳ではない(僕は名前を見た当初完全にそう思った)。田我流とstimというバンドを母体とした計10名による今作は田我流の既存曲をバンドアレンジで再録した楽曲に新曲を加えた計9曲を収録している。田我流のソロと比べると生バンドになったことでジャズやソウル寄りのアプローチが強くなっており、アルバムを通してバンドセッションによる心地いいグルーヴを感じられる。また、田我流のラップも言葉のメッセージはそのままにサウンドの一つとしても音に溶けこんでおり、非常にリラックスしたままあっという間に1枚を聴き終えてしまう。名曲"ゆれる"も別アレンジとなり新たに収録されているが、少ない音数である種の緊張感を放ちながら"言葉"の立っていたオリジナルよりも、言葉も音に包まれより丸みを帯び、聴けば自然と体の揺れるアレンジへと変貌している(どちらのバージョンも素晴らしい)。
 CDショップで試聴して「これは!!!」と鳥肌が立ち即購入した今年数少ない作品。日々のBGMとして一人の時間を楽しむもよし、耳に飛び込んでくる田我流の言葉と向き合い己を省みるもよし。気を張らずに何度でも聴ける、聴きたくなる。


LIVE FILE : 田我流とカイザーソゼ

6位 RAU DEF『Escallete II』

 2010年にRAUDEFが20歳の時にリリースしたアルバム『Escallete』の続編と言える今作。SKY-HIの主宰するBULLMOOSEからの移籍第一弾作品となり、『Escallete』同様PUNPEEがトータルプロデュースを担当している。SKY-HI、PUNPEE、5lack、MARIA(SIMI LAB)、ZORNを客演に呼んだ華のあるアルバムだが、とにもかくにもRAU DEFのラップが凄まじい。「Escallete』をリリースした際のインタビューで「リリックよりもカッコいいラップをすることが大前提」と言っていたRAU DEFだが、彼の持つ滑らかなフロウと語感の噛み合った抜群の気持ちよさを感じさせるラップは、連続した音の波となって次々と鼓膜に打ち寄せてくる。また、リリック面でも自身の紆余曲折のこれまでが経験として反映され、言葉の重みが増している。特にSKY-HIとの"Victory Decision"、"Sugbabe(PUNPEE)がフィーチャリングした"FREEZE!!!"ではリリシストとしての成長が伺え、"Gr8ful Sky"では『Escallete』収録の"DREAM SKY"からの引用もあり、継承と進化を見せている。
 アルバムの要所要所でPUNPEEのボップセンスが遺憾なく発揮されており、通して聴いた時の耳馴染みも良い。収録曲も適度で1枚を通して聴きやすく、HIPHOPリスナーだけでなく幅広い層に好まれるであろう作品。聴き終えた後、爽やかな爽快感さえ感じられる。今作のリリースに伴ったライブは予定されていないようだが、彼のラップを生で聴ける日が待ち遠しい。

www.youtube.com

5位 MONOEYES『A Mirage In The Sun』

 ELLEGARDEN/ the HIATUSのボーカルである細美武士がフロントマンを務める新バンドMONOEYESの1stアルバム。結果としてバンド名義の作品となったが、元々細美はソロとしてアルバムを作る予定だったため、このアルバムに関しては作詞・作曲はもちろん全ての曲の指揮を細美がとっており"細美武士のアルバム"と言っても過言ではない。ELLEGARDENを知っている者はその名を思い出さずにはいられないような、ストレートでメロディアスな楽曲群。しかし、カラっとしたパンクサウンドというよりはどちらかと言えば重厚でタフなロックアルバムとなっている。そして<I'm against the new world.>と歌う"Cold Reaction"から始まる今作には、ELLEGARDEの頃から変わらずに貫き続けてきた細美の潔癖なまでの美学と闘争、生き様が刻みこまれている。
 正直言ってこのアルバムを年間ベストに入れるかは迷った。しかし今年を振り返った時、これほどリリースを待ち望んだ作品はなかったし、12年前にELLEGARDENと出会って人生が変わった自分にとって、12年後の今も細美武士が変わらないアティテュードで歌い続けているという事実が持つ意味は途方もなく大きかった。おそらくこれからの人生、ELLEGARDENを聴き続けてきたように、MONOEYESのこのアルバムも聴き続けるだろう。こんだけ書いといて5位かよって感じだけど、自分にとってはとても大切なアルバム。


MONOEYES - My Instant Song(Music Video)

4位 校庭カメラガール『Leningrad Loud Girlz』

 他ジャンルの音楽とアイドルポップスを掛け合わせ、音楽ファンへ目配せしつつ市場にアプローチするアイドルが次々と現れた結果、今では焼け野原となってしまった現在のアイドルシーン。そんな荒野に現れたのが6人組のラップアイドルグループ、校庭カメラガール(通称:コウテカ)。彼女たちは「ラップアイドル」ではあるが『ヒップホップアイドル』ではない。ラップという「手段」を駆使し全く新しい音楽を鳴らそうとしている。そのサウンドはジャズにファンク、ジャジーヒップホップにエレクトロやテクノ、跳ねるようなビートと近未来的なシンセ、アブストラクトな音像からアニソンのようなバンドサウンドまでもが渾然一体として存在し、ジャンルでは説明不能なミュータントと化している。
 今年コウテカは『Ghost Cat』というミニアルバムをもう1枚リリースしており、そちらでもその奇天烈な音楽性は発揮されているが、このアルバムとの違いは『Leningrad Loud Girlz』にはコウテカの"アイドル"としての物語が投影されていることだ。オリジナルメンバーであるましゅり どますてぃの卒業という現実の出来事によって、幸か不幸かコウテカのリリックにはグループのストーリーが宿り、その感情の渦はダイレクトに曲に跳ね返っている。<ここで歌ったこと 覚えててね 私がいなくなっても >と歌う"Last Glasgow"のエモーショナルは前作にはなかったものだ。混沌としたサウンドと"アイドル"が持つ刹那のドラマが合致したこのアルバムは、2015年のアイドルシーンの中でも異質な存在感を放っている。ラスト<諦めたあの娘の分も走るよ 僕が>と歌う"Lost In Sequence"がめっちゃ泣ける。ここまでやってしまって次があるのかという気もするが、そのぐらい他の追随を許さない1枚。

www.youtube.com

3位 KOHH『梔子』

 2012年に発表したMIXCD『YELLOW T△PE』が注目を集め、昨年リリースされた2ndアルバム『MONOCROME』により一気にシーンの寵児としての頭角を現した現在25歳のKOHHの1stアルバム(1stアルバムより先に2ndアルバムがリリースされている)。「自分の中にある言葉しか使わない」というKOHHのリリックは平易な単語や話言葉で綴られており、そのテーマはライフスタイルや地元の仲間、自身の価値観、ふと浮かんだテーマまでもがインスピレーションのままに、高い瞬発力でもって落とし込まれている。先に発表された『MONOCROME』では作詞においてこれまでにないシリアスな面を見せていたが、今作は初期のKOHHのイメージに近いフロアでも映えるチャラさや適当さも残っている(今作に収録されている"Junji Tkada"に至っては本人曰く全て「適当」で30分でできたそうだ)。ポストダブステップやトラップの重いナイーブなトラックに乗る、メロディと同居した音を伸ばす彼のフロウは心地よさも備えている。
 今年KOHHは3rdアルバムの『DIRT』もリリースしているが、全体的に暗くダウナーなサウンド、死生観の強くなったリリックに叫ぶようなフロウが目立つ『DIRT』よりも『梔子』の方を好んでよく聴いていた。メロディアスかつ、軽さとシリアスさのバランスの取れたこの『梔子』はKOHHの作品の中でも最も聴きやすいアルバムだろう。特に"飛行機"は今年のHIPHOPで一番を争うくらい何度も聴いた。KOHHを見ているとタトゥーやドラッグ、SEXのような危ういテーマも、それが飾らないありのままの彼の姿であることがわかる。その人生から滲み出た言葉は、確信を持った説得力とともに聴く人の先入観を飛び越えていく。こんな入れ墨だらけの、見るからにヤバそうな人の音楽を、悪そうなやつは大体友達じゃない青春時代を送った自分がこんなに聴くとは思わなかた。

www.youtube.com

2位 OMSB『Think Good』

 ヒップホップグループSIMI LABのMCとしても知られるOMSBの3作目となるソロアルバム(1枚はビートアルバム)。この『Think Good』は全17曲(interlude含む)、彼の中に溜め込まれたマグマのようなフラストレーションとも言うべき感情が、黒く太いビートとなりうねりを上げ、マグナム銃のような強度のラップとともにひたすらに突き刺さってくる目の覚めるようなアルバムだ。特に今作における彼のラップの強度は半端じゃない。もちろん、リリックではニクい引用や彼自身のラフな言葉で巧みに韻も踏んでいるし、大蛇のように獰猛なフロウと相まい、ただビートとラップを聴いているだけでも、その放たれるエネルギーに当てられ体温の上がってくるような曲ばかりである。しかし、歌詞カードなしで聴いても、気がつけば詩の一つ一つが次々と頭を殴りつけてき、否が応でも彼の言葉に耳を傾けざるを得なくなってしまっている。
 1stアルバム『Mr."All Bad Jordan"』では彼の内にあったフラストレーションはどちらかと言えば「怒り」の感情となって発露されていたように思う。一方、今作では『Think Good』というタイトルが示す通り、内省を経て、ポジティブな原動力へと変換されている。葛藤を経て吐き出された彼の言葉は全てがパンチラインと言っても過言ではない。中でもアルバムタイトルと同じ名前を冠した"Think Good"はverseやHookといった定型を破壊し、6分4秒間、OMSBの内部から溢れ出たドロドロとした感情の塊が、尋常ではない熱量とエネルギーを放出しながら、自己を肯定していく前向きなメッセージとして迸っている。このアルバムを聴くと自分の中にある燻っているものに火がつき、目の醒めるような感覚になる。ジャンルでは決して説明できない、殺気さえ感じる情熱が生んだ傑作。

soundcloud.com

1位 bacho『最高新記憶』

 2015年に初めてその存在を知り、そして2015年最も聴いたバンド。兵庫県を中心に活動する4人組バンドbacho、その10年以上の活動期間の中で初めてのフルアルバム『最高新記憶』。4人編成のシンプルで無骨なバンドは、ハードコアバンドのような激しさとダイナミズム、つんざくようなエモーショナル、日本語パンクのような哀愁と泥臭さをぶちまけている。そして4人のバンドマンは最後の一振りかのようにドラムを叩き、全霊を込めるかのようにベースを叩き付け、むさぼるようにギターを搔き鳴らし、音楽にしがみつくように歌う。彼らは自分たちの音楽を「負けた者の音楽」と言っている。メンバーは平日は別の仕事をしており、週末にバンド活動を行っている。言ってしまえば音楽だけでは食べることの出来ていないバンドマンだ。しかし、メンバーチェンジを経ながらも結成してからの13年間、音楽を愛し、信じ続けた。そしてそんな音楽を愛し、信じた自分たち自身を諦めきれず、信じ続け、そして今もバンドを続けている。物事において続けることが常に偉いわけではない。けれど、続けてきた彼らにしか出来ない音楽、歌えない歌がある。そしてこのアルバムには、そんな彼らの歩みとも言える挫折や葛藤、打ち拉がれた想い、それでも諦めきれない信念と決意、眩しいほどの情熱と覚悟が1枚のアルバムとして結実している。それは音楽ではなくとも、同じように日々を生きる僕らリスナーの心を奮い立たせ、勇気付け、立ち上がる力をくれる。
 2015年の日本の音楽シーンを振り返った時、後に語られるのは星野源の『YELLOW DANCER』かもしれない。しかし、bachoのこの『最高新記憶』は、一人の人間の人生を変え、死ぬまで一緒に歩み続けてくれるアルバムだ。おれたちの幸せはこんなもんじゃない。拳を突き上げ共に歌おう。更新する未来、最高の新記憶。自分の人生を諦めていない全ての人に贈りたい1枚。

www.youtube.com

 

【雑感】

 選んだ年間の10枚を振り返ると基準は「何度も聴いた」がテーマだった気がします。

 今年は多くのサブスクリプションサービスが正式にローンチした年だったとも思いますが、僕は先日やっとApple Musicに登録しはじめたぐらいで、正直この手のサービスは全然使いませんでした。(今Apple Music使ってて「これ凄くない?」と思い始めてるので来年はめっちゃ使うかもしれませんが)。あと年間ベストアルバムとして10枚選びましたけど、枚数自体は全然聴いてません。おそらく5,60枚ぐらいしか聴いてないと思います。でもその少ない中でも印象に残ったもの、何度も聴いたものが年間ベストを決める時には頭に浮かんだ気がします。bachoとか、本当何十回も聴きました。

 もちろん世の中には知らない音楽が無数にあって、その中に自分が好きになれたり、それこそ人生を変えるような音楽があるかもしれないので、サブスクもYouTubeもレンタルも全部使って新しい音楽は気にしてたいですが、「好きなものを好きなだけ聴く」というリスナーとして当たり前の感覚は忘れずに、来年も良い音楽に出会えればいいなと思います。

2015年お疲れ様でした。皆様よいお年を。